ニートって?
昨今ニートが社会問題となっているが、このほど厚労省が次のような発表をした。
「厚生労働省は2004年の労働経済白書で、2003年のニートは約52万人とする初の推計を発表した。総務省の労働力調査を基に、15~34歳の非労働力人口のうち学卒、未婚で家事・通学をしていない人を「ニート」と定義したものだ。
厚労省は5月末、「政府の統一見解」として、<1>学籍はあるが、実際は学校に行っていない人<2>既婚者で家事をしていない人――をニートに加えて、2003年のニート数を約64万人と上方修正した。」
既婚者で家事をしていない人までニートとは如何なものか。たとえば、お金があって、お手伝いさんを雇い、ボランティアをしている人、或いは趣味三昧の人もニートなのか。
いささか疑問を抱かざるを得ない。
ニートは働く意欲が一般の人より低いのだから、無理をして職を斡旋しても、何らかの理由をつけてすぐやめてしまうのであろう。
ということは義務教育に問題があるのではないかと考えられないであろうか。
少年に夢を与えられるような教育が必要なことは俺が言うまでもないことだとは思うのだが、一言言いたかった。
The comments to this entry are closed.
Comments